2020年7月25日土曜日

第5回読書会 ビブリオバトル・テーマ「医療」


新書ビブリオバトル「連鎖堂」を開催しました。今回は密にならないよう、少人数4名での開催です。発表本4冊、はたしてチャンプ本に輝くのは、どの本なのか? (ちなみに参加者が持ちよった新書は全部あわせて10冊)

 テーマは、今こそ直球の、「医療」です。では以下、文字で読む、疑似ビブリオバトルをお楽しみください。みなさまがた、以下の4冊のうち、どの本をいちばん読みたくなりますでしょうか?

 □

1冊目 『心病める人たち 開かれた精神医療へ』(石川信義、岩波新書)

 なんで我々は、病んでいる人に、こんなにも不寛容になってしまったのか。立ち止まって考えると、おそろしい。
 著者の強烈なキャラクターと情熱、閉じ込めに向かう精神医療を開かれたものへと実践していくストーリーが面白い。精神病での入院を概ね廃したイタリアの取組も、とても印象的です。

 □

2冊目 『医の希望』(齋藤英彦編、岩波新書)

 著者9名、山中伸弥など医療各分野の第一人者が、その最新状況を語る新書です。
 「革新技術を医に活用する」の4つの章は驚きです。特に、要介護の高齢者がパワードスーツ(ロボットスーツ)を着ると、だんだん自分で動けるようになる、というのが。SFか。いいえ、現実です。ナノ医療もすごい。

 □

3冊目 『医療ケアを問いなおす 患者をトータルにみることの現象学』(榊原哲也、ちくま新書)

 現象学から、医療ケアを考える。全5章のうち1章は、哲学としてのガチの現象学。
 しかし、現世から遊離しているのかのような現象学が、こんなにも現実に使えるとは。病院に行くと、患者としてふるまってしまうのはなぜか。そういうふるまい、関係性から、離れることはできるのか。非常に興味深いです。

 □

4冊目 『医薬品クライシス 78兆円市場の激震』(佐藤健太郎、新潮新書)

 製薬業界、こんなにもギャンブル的な収益構造だったとは。開発費が跳ね上がり、そのために合併を重ねて巨大化したのに、ぱったりと新薬が生まれなくなってしまう。簡単に作れる薬はぜんぶ作ってしまった。どの業界だって大変ですが、製薬もか。
 薬の生理的、経済的、そして実際のお仕事からみた仕組みがリアルに分かります。

 □

 さてこの4冊、どれも面白そうですが、みなさまがたは、どの本をいちばん読みたくなりましたでしょうか?  では、リアルでの投票結果、チャンプ本を発表します!

(ドラムロール)
ダン!

 今回のチャンプ本は、『心病める人たち 開かれた精神医療へ』です。おめでとうございます!

 実践のストーリーも面白そうですし、病むことと社会との関係も知りたいので、とても読みたくなりました。

 来月は、『心病める人たち』を課題本とする読書会です。ではまた来月も、いい新書とともに、お会いしましょう。