2020年9月24日木曜日

第7回 読書会 ビブリオバトル・テーマ「人文」


新書読書会「連鎖堂」を開催しました。今回はビブリオバトルです。

 ビブリオバトルを、テーマ「人文」で新書限定っていうのは、かなり芯を喰っていたようで、どの本も素晴らしい! 今回ほど迷う投票もなかったですね。

 発表された本は、以下の4冊です。

 □

1冊目 『「他者」の起源 ノーベル賞作家のハーバード連続講演録』トニ・モリスン、森本 あんり解説、集英社新書

 「黒人」は、アメリカにしかいない。アフリカにはガーナ人やケニア人がいるのであって、「黒人」はいない。
 つまり差別は、普通に生きる人の思いの中にある。「黒人」として初めてノーベル文学賞を受けた著者が、例えば日常の出来事を振り返ることなどによって、そこに権力関係や、「他者化」の起源があることを明らかにしていきます。
 アメリカの時局の理解のためだけでなく、日本における排外を理解するためにも、今まさにお勧めの本です。

 □

 2冊目 『京都学派』菅原 潤、講談社現代新書

 京都学派は、西欧の受け売りだけの哲学では駄目だ、という思いから生まれたもの。しかしその結果は、国粋主義の協力者として公職追放です。どうしてそうなった。
イ、京都学派は、やはり思想の内容が、国粋主義に親和的だったのか。
ロ、国粋主義への批判力がなかったために、時流に巻き込まれたのか。
ハ、思想として生み出されたものを、国粋主義の側がはめ込んで利用したのか。
 その解釈の難しさを感じます。

 □

3冊目 『グロテスクな教養』高田里惠子、ちくま新書

 「教養」のあの独特の嫌らしさは、どこからくるのか。なのになぜ、大正の頃、1980年代(ニューアカ)の頃、「教養」があるとモテたのか。その理由を、身も蓋もないくらい明らかにします。
 あとがきによれば、本書を担当したちくま新書の担当者曰く、「一冊ぐらいは嫌な気持ちになる新書があってもいいでしょう」。どんなんや。

 □

4冊目 『翻訳語成立事情』柳父章、岩波新書

 「社会」「個人」「美」「恋愛」。これらの言葉は、明治になって作られたもので、それ以前にはなかったものです。
 「社会」といえば、「世間」よりも良いもので、しかも抽象的です。日本の翻訳はこういう、「よく分からないけど良さそうな言葉」に頼っているのです。
 しかし福沢諭吉は違います。societyを「交際」と訳し、individualを「人」と訳します。福沢だけが、societyやindividualを、普段使う言葉から理解すべきとしたのです。

 □

 さてこの4冊、どれも面白そうですが、みなさまがたは、どの本をいちばん読みたくなりましたでしょうか? 私はどれもとても読みたくなったので、選ぶのが非常に困難でした。

 では、チャンプ本の発表です!

 チャンプ本は…、
『グロテスクな教養』高田里惠子、ちくま新書
 ワー!

 しかも満票です!

 ていうか、「嫌な気持ちになる新書」と言いながら薦めるほうも薦めるほうですが、選ぶほうも選ぶほう。なんで満票や。
 それはとても、面白そうだからです。なので来月は、『グロテスクな教養』を課題本とする読書会です。

 ではまた、いい新書とともに、お会いしましょう。